沖ヨガとはなんなのか?
美容やフィットネスとしてヨガに興味を持った人は沖ヨガを知らない人が多いです。初めて聞く人も珍しくありません。だから、最初に説明させていただくのですが、内心いつも困っています。
正直なところ私も「沖ヨガとはなんなのか?」をいまだ知りません。
物事の根源を知ることは簡単ではない
もちろん、どんなことをするのか、大事にしていることなどを説明することはできます。
沖ヨガでは人間を5つの観点「息、食、動、想、環境」から統合的に整えていきます。
ポーズだけにとらわれず、食事や呼吸、心のあり方などにも気を配ります。
自分の意識ではなく、気持ち良さを手がかりに生命が喜ぶような生活を大事しています。
けれど、それらは辞書に載っているような意味で、本質ではありません。
本質は深海にあって、ちょっと潜っただけでたどり着けるものではありません。
例えば、「数字とはなんですか?」と尋ねた時に答えられるでしょうか?
ものを数えるためのもの。
そう答えてみたとしても、マイナス1個って現実には数えられません。
そして、数字を使って計算もします。
そうなると、どう答えていいのかわかりません。
少なくとも深く数学を学んできていない私には答えられません。
だから私は「沖ヨガとはなんなのか」の根源的な疑問を知るために沖ヨガを実践しています。そして、「生命の教え」を大事にするヨガをすることは「自分とはなんなのか」と出会うための行動でもあります。
知らなくてもできる幸せ
計算の仕方を覚えなければ、計算はできません。
けれど、幸いなことにヨガは知らなくてもできます。
不恰好だって、身体が硬くたって少しくらい形を真似ることはできるわけです。
それは素晴らしいことで、同時に幸せなことだと思います。
そして、わからないなりにやってみると徐々に身体は変わってきて、いつの間にか心も変わってきます。変化が起こり続けるので、飽き性の私でもできます。
自分の変化に気づけるようになれば、周りの変化にも目がいきます。
人は成長して老い、四季は移り変わる。
なにを見て、なにを感じるかは人それぞれです。
そうであるならば、なにを良しとするかも人それぞれです。
最終的には自分のヨガを見つけるんだ。
私は師匠からそう教わりました。
だから、
沖ヨガとは、自分のヨガを見つけるための実践法。
それが2015年11月時点でのの私の答えになるのかもしれません。
でも、これは移り変わっていくものなので、来年は違うことをいっているかもしれません。